人生の節目を家族でお祝いする、素敵なギフトを揃えました。
 
  60歳の還暦をはじめ、歳を重ねるごとに様々な人生の節目の年が訪れます。
これまで歳を重ねてきたことへの感謝と、これからもずっと元気で過ごしていけるように、お祝いをすることも多いと思います。

一生に一度の記念のお祝いだから、心に残る思い出の贈り物をしたいですよね。
考えすぎると何が贈り物としてふさわしいのか、分らなくなるものですが、年間を通じて長寿祝としてご好評いただいている品をご紹介いたします。

そもそも、長寿のお祝いとは、どういったものがあるのでしょうか。年齢別にみていきましょう。


60歳のお祝いを「還暦」(かんれき)といいます。
十干と十二支を組み合わせた干支は60年で一回りします。61歳を迎えるとき、生まれた年の干支へ戻るため、赤ちゃんにかえる意味で、赤いちゃんちゃんこ等、赤い贈り物が定番となっています。


70歳のお祝いを「古稀」(こき)といいます。古希と書く場合もあります。
唐の詩人杜甫の詩・曲江にある、「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」(酒代のつけは私が普通行く所には、どこにでもある。(しかし)七十年生きる人は古くから稀である)に由来しています。


77歳のお祝いを「喜寿」(きじゅ)といいます。
「喜」の文字を草書体で書くと、「七十七」に見えることに由来しています。


80歳のお祝いを「傘寿」(さんじゅ)といいます。
傘寿は「傘」の略字が縦書きの「八十」に見えることに由来しています。


88歳のお祝いを「米寿」(べいじゅ)といいます。
「米」の字を分解すると、「八十八」と読めることに由来しています。


90歳のお祝いを「卒寿」(そつじゅ)といいます。
「卒」の略字が「九十」と見えることに由来しています。


99歳のお祝いを「白寿」(はくじゅ)といいます。
「百」の文字から「一」を引くと「白」になることに由来しています。


100歳のお祝いを「百寿」(ひゃくじゅ、ももじゅ)といいます。
また、100年=1世紀から、「紀寿」(きじゅ)と呼ぶ場合もあるようです。

 
6個の瓢箪(ひょうたん)を描くことで、これを六瓢(むびょう)と呼びます。「六瓢 = 無病」で、読みが同じであることから、無病息災を願うデザインとして、古くから陶器や掛け軸などに用いられてきました。
そもそも瓢箪はツルが伸びて、果実が鈴なりになる様子から、家運興隆、子孫繁栄のシンボルとされていますから、この六瓢は大変、縁起の良い絵柄として喜ばれています。