金紅天目 酒器セット 真右エ門窯 初代真右衛門 作 [146167]
販売価格: 88,000円(税込)
ぐい呑:径6cm×高さ5.5cm
【展示店舗】東京・恵比寿店
-----------------------------
有田焼を代表する窯元、真右エ門窯の先代・初代 真右衛門(故 馬場真一郎)の作品。希少釉薬である金紅天目が使われており、見れば見るほど深みを感じる妖艶な仕上がりです。
現在の真右エ門窯は釉薬を巧みに操る技法である「耀変」(ようへん)の第一人者。その窯元の先代当主・初代 真右衛門が、二代 真右衛門(馬場九洲夫・現当主)とともに釉薬の世界に挑み続ける過程で生み出された作品です。かつては染付など有田の伝統的手法も多用していた初代ですが、独自の世界観を追求していく中で「釉薬」に取り組んだ意欲的な作品です。
【作者プロフィール】
初代 真右衛門 馬場真一郎(故人)
日展会友 / 現代工芸美術家協会本会員 / 佐賀県陶芸協会々員 / 有田陶芸協会々員
1924年 佐賀県有田町 生まれ
1972年 有田町内に真右エ門窯を開窯
1979年 県展「亀甲青磁鉢」 入選
1981年 日展「油滴天目大鉢」入選、以後21回入選
1989年 美術展審査委員を委嘱される
2000年 ロンドン大英博物館(佐賀県陶磁器展)へ「彩雲・99」「彩・99」を出品
2004年 ドイツ有田陶芸展へ「彩景」「彩紋」を出品
【主な受賞歴】
1983年 美協展「辰砂花器」 一席美協賞受賞
1986年 現代工芸九州展 大賞・現代工芸会長賞受賞
1996年 現代工芸展「曙の渚」 現代工芸賞受賞
2000年 現代工芸展「連作・彩」 現代工芸本会員賞受賞
![]() ネットショップと同じように、お店でも注文できます! |
||
![]() |
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() より大きな地図で 有田焼やきもの市場(有田本店) を表示 |
|
【営業時間】 |
【営業時間】 |
|
>東京店の紹介はこちら | .>有田本店のご案内はこちら | |